Pythonでは、数値を四捨五入するための組み込み関数であるround
関数があります。この関数を使えば、小数点以下の桁数を指定して、数値を四捨五入できます。
round関数とは
round
関数は、Pythonで標準で用意されている組み込み関数です。主に浮動小数点数を四捨五入したいときに使われます。
round
関数の書き方は以下の通りです:
round(数値)
round(数値, 桁数)
第一引数のみ指定した場合は整数に四捨五入されます。第二引数には小数点何桁まで丸めるかを指定します。第二引数を指定した場合はfloat型が返されます。
round関数の使い方
round
関数で簡単に小数点以下を丸めて整数として取得したい場合、先述したようにround
関数の第一引数に丸めたい値を指定すればOKです。
f = 123.4567
print(round(f)) # 実行結果: 123
このように小数点以下が丸められることがわかります。
小数点の桁数を指定する方法
桁数を指定する場合は第二引数に丸めたい桁数を指定すればOKです。
f = 123.4567
print(round(f, 1)) # 実行結果: 123.5
print(round(f, 2)) # 実行結果: 123.46
print(round(f, 3)) # 実行結果: 123.457
print(round(f, 0)) # 実行結果: 123.0
print(round(f, -1)) # 実行結果: 120.0
print(round(f, -2)) # 実行結果: 100.0
第二引数に整数を指定すると、指定した桁数で小数点が丸められることがわかります。0を指定した場合は整数に丸められずにfloat型を返します。引数に負の数を指定した場合、-1では10の位が丸められ、-2では100の位が丸められます。
以上がPythonのround
関数の基本的な使い方となります。この関数を使えば、簡単に数値を四捨五入することができます。さらに詳しい使い方や応用例については、各種参考サイトをご覧ください。