Pythonでは、日付や時刻を扱うためのdatetime
モジュールと、ロケール(地域)情報を扱うためのlocale
モジュールを使用することで、ロケールに依存した日付の表示や操作が可能です。
localeモジュールの使い方
まずは、locale
モジュールの使い方から見ていきましょう。locale
モジュールはPython標準ライブラリで、システムにインストールされているロケールを使って国に依存する書式設定を設定、取得が行なえます。
import locale
# ロケール (地域)情報を設定する
locale.setlocale(locale.LC_ALL, "ja_JP.UTF-8")
上記のコードでは、setlocale
メソッドを使ってロケール情報を設定しています。第1引数のLC_ALL
は、ロケールに関わる全ての出力が影響を受けることを意味します。
datetimeモジュールの使い方
次に、datetime
モジュールの使い方を見ていきましょう。strftime
メソッドを使用することで、日付や時刻を整形することができます。
import datetime
# 日時情報を設定する
dt = datetime.datetime(2022, 1, 1, 12, 30, 30, 500)
# 日時情報を整形して表示する
print(dt.strftime("%c"))
上記のコードでは、strftime
メソッドを使って日時情報を整形して表示しています。%c
はロケールの日付と時刻を表す書式指定子です。
注意点
locale.setlocale()
はスレッドセーフでないので、マルチスレッドで使用する場合は注意が必要です。また、使用できるロケールは環境により異なるので、予め確認しておく必要があります。
以上がPythonでロケールに依存した日付の扱い方についての基本的な内容です。これらの知識を活用して、さまざまな地域や言語の日付データを適切に扱うことができます。