\

Pythonでは、loggingというライブラリを使ってログを出力するのが一般的です。ログはファイルとして出力することができ、任意のメッセージを記録できるほか、変数の中身を記録することもできます。

ログの区分

ログには様々な区分があります。例えば、プログラムが正常に動作したことを記録することもあれば、異常が起きたことを記録する場合もあります。これらを全て同じように扱うと、必要な時に欲しい情報が埋もれてしまう可能性があります。

Pythonにおけるloggingのレベルは5つあり、関数名と対応しています。

  • debug(): プログラミング工程で変数の値などを確認したい時
  • info(): データを読み込んだ件数など、プログラムの運用に関する情報を出力したい時
  • warning(): プログラムの運用中に、エラーの原因になりそうな事象が発生した時
  • error(): プログラムの運用中に、一部の機能を実行できないエラーが発生した時
  • critical(): プログラムの運用中に、プログラム全体の実行を続けられないような重大なエラーが発生した時

ログの出力

ログを出力するためには、以下のような関数を用いることが一般的です。

logging.info('メッセージ')
logging.warning('メッセージ')
logging.error('メッセージ')

例えば、以下のように使用します。

logging.warning('This is a warning message')

上記のコードを実行すると、”WARNING:root:This is a warning message”というメッセージが出力されます。

まとめ

Pythonでのログの出力方法を紹介しました。適切な箇所でログを吐くようにしておかないと、何かあったときにとても困ります。保守のことも考えて、しっかりログを残すようにしておきましょう。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です