\

Pythonでは、リストをスタックやキューとして利用することが可能です。これは、データの保存と取り扱いの方法に関連しています。

スタックとしてのリスト

リストのメソッドを使えば、簡単にリストをスタックとして使うことができます。スタックでは、最後に追加された要素が最初に取り出されます(”last-in, first-out”)。リストの一番上に要素を追加するにはappend()を使い、一番上から要素を取り出すにはpop()を使います。

stack = ["chiba","tokyo","saitama","kanagawa"]
stack.append("ibaraki")  # 追加
print(stack.pop())  # 取り出し 'ibaraki'
print(stack)  # ['chiba', 'tokyo', 'saitama', 'kanagawa']

キューとしてのリスト

キューの場合、最初に追加した要素を最初に取り出します(”first-in, first-out”)。append()pop()はリストの末尾に対して行うのは速いですが、先頭に対して行う場合には、他の要素をひとつずつずらす必要があるため、遅くなってしまいます。そこでキューの実装にはcollectionsdequeを使用します。

from collections import deque
queue = deque(['chiba', 'tokyo', 'saitama'])
queue.append("kanagawa")  # 追加
print(queue.popleft())  # 取り出し 'chiba'
print(queue)  # deque(['tokyo', 'saitama', 'kanagawa'])

以上がPythonでリストをキューとして利用する方法になります。この知識を活用して、Pythonプログラミングをより効率的に行いましょう。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です