\

Pythonでは、外部のファイルを開くための関数として open() があります。この際、ファイル操作後の終了処理を省くため、 with 文とともに用いることが多いです。

with文とは

with 文は、処理の終了とともに冒頭で指定した設定を開放する (元に戻す) ための記述法です。例えば、 open() 関数にてファイルを開いた場合、操作が終わった後は close() メソッドでファイルを閉じる必要があります。これは、容量が大きいファイル等を開きっぱなしにしておくと、プログラムの動作や処理速度に影響を及ぼす可能性があるためです。

一方 with 文では、 close() メソッドを使わなくても、内部の処理が終わると同時に自動でファイルを閉じる (元の状態に戻す) ことができます。

例外処理を行いたい場合

with 文ではファイル操作に失敗しても自動で終了処理を行うことができます。一方で、例外が発生した場合でもファイルを閉じたくない (プログラムの実行を続けたい)場合は、 try 文を併用します。

path  = r"Data\\Sample.txt" # pathという変数で、sampleファイルのパス(所在)を保持
with open(path) as  f: # open関数にて開いたファイルの内容をfに保持
    try: # 以下の処理を実行
        print(f.read()) # fの中身を表示する
    except  FileNotFoundError  as  err: # FileNotFoundErrorが発生した場合、以下の処理を実行
        print(err) # errの中身を表示

上記のコードでは、 try 文のうち、 try 節では実行内容を、 except 節では対象となるエラーが発生した場合の処理を指定します。 try 文を活用すれば、例外が発生した場合でも実行を止めることなく対処することが可能です。

以上がPythonでのファイル操作と例外処理についての基本的な説明です。これらの知識を活用して、より効率的なコードを書くことができます。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です