\

Pythonでファイル操作を行うためには、組み込み関数open()を使用します。この関数はファイルを開き、ファイルオブジェクトを返します。

f = open("filename", "mode")

ここで、”filename”は開く対象のファイル名を指定し、”mode”は開き方(読み込み/書き込み)を指定します。

“mode”には以下の種類があります:

  • “r”: 読み込みモード
  • “w”: 上書きモード。既存の内容は破棄します
  • “a”: 追記モード。ファイルの末尾へ追記します
  • “x”: ファイル新規作成専用の書き込みモード。ファイルが存在する場合はエラーを返却し、書き込みは行われません
  • “r+”: 読み書き両用モード

また、”mode”と組み合わせて指定できるファイルの種類もあります:

  • “t”: テキストモード。openメソッドのデフォルトモード。改行コードをプラットフォーム固有の記号から「\n」に変換します
  • “b”: バイナリモード。テキストファイル以外はバイナリモードの利用を推奨します

ファイル操作が終わった後は、必ずclose()メソッドを実行してファイルを閉じる必要があります。

f.close()

ただし、withキーワードを使用すると、ブロック内のコードが実行された後に自動的にファイルが閉じられるため、close()メソッドを明示的に呼び出す必要はありません。

with open("filename") as f:
    f.read()

以上がPythonでの基本的なファイル操作になります。これらの知識を活用して、Pythonでのファイル操作をより効率的に行いましょう。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です