Pythonでテキストファイルを読み込む際や書き込む際に、改行コードがどのように扱われるかは重要な問題です。特に、異なるOS間でファイルをやり取りする場合、改行コードの違いが問題を引き起こすことがあります。
改行コードとは
改行コードは、テキストファイルにおける行の終わりを示す特殊な文字です。主に以下の3つの種類があります。
- LF(ラインフィード): Unix、Linux、Macで使われています。エスケープシーケンスでは「\n」と表現します。
- CR(キャリッジリターン): 古いMacで使われていました。エスケープシーケンスでは「\r」と表現します。
- CRLF: Windowsでは、CRの後にLFが続く2文字を改行コードとして扱います。エスケープシーケンスでは「\r\n」と表現します。
Pythonでの改行コードの扱い
Pythonでは、open()
関数を使ってファイルを開く際、newline
引数を使って改行コードの扱いを制御できます。
例えば、ファイルを読み込む際には以下のようにします。
fin = open('sample.txt', newline='')
このとき、newline=''
とすると、ファイルで使われている改行コード(「\n」、「\r」、「\r\n」のいずれか)がそのまま保持されます。
一方、ファイルに書き込む際には以下のようにします。
fout = open('sample.txt', 'w', newline='')
このときも、newline=''
とすると、書き出す文字列の改行コードはそのまま保持されます。
まとめ
Pythonでファイルを読み込んだり書き込んだりする際には、改行コードの扱いに注意が必要です。特に、異なるOS間でファイルをやり取りする場合には、改行コードの違いが問題を引き起こすことがあります。そのため、open()
関数のnewline
引数を適切に設定することで、これらの問題を避けることができます。