Pythonでは、open
関数を使ってファイルを読み書きすることができます。この関数は、ファイルのパスとモードを引数に取り、ファイルオブジェクトを返します。
file_object = open('path', 'mode')
モードには以下のようなものがあります。
- ‘r’: 読み込み用で開く
- ‘w’: 書き込み用で開く
- ‘a’: 書き込み用で開く。すでにファイルが存在する場合は末尾に追加する
- ‘x’: ファイルが存在しなければ生成し、存在したらエラーとなる
- ‘b’: バイナリモードで開く
- ‘t’: テキストモードで開く (デフォルト)
- ‘+’: 更新用で開く
例えば、’w+’を指定すると、ファイルを読み書き両用で開くことができます。この場合、既存のファイルは上書きされます。
with open('file.txt', 'w+') as f:
f.write('Hello, World!')
f.seek(0)
print(f.read())
このコードは、’file.txt’という名前のファイルを読み書き両用で開き、’Hello, World!’と書き込んだ後、ファイルの先頭に戻って内容を読み込み、それを表示します。
ファイルを操作した後は、必ずclose
メソッドを呼び出してファイルを閉じる必要があります。しかし、with
文を使うと、ブロックを抜けた際に自動的にファイルを閉じてくれるため、安全です。
with open('file.txt', 'r') as f:
print(f.read())
このコードは、’file.txt’という名前のファイルを読み込み用で開き、その内容を表示します。with
文を抜けると、自動的にファイルが閉じられます。
以上がPythonでのファイルの読み書きの基本的な方法です。これらの知識を活用して、さまざまなファイル操作を行ってみてください。