Pythonでは、関数の引数にデフォルト値を設定することができます。デフォルト値が設定されている引数は、関数を呼び出す際に引数が省略された場合、そのデフォルト値が使用されます。
def 関数名(引数 = デフォルト値):
関数内で実行する処理
return 戻り値
例えば、次のような関数を考えてみましょう。
def myfunc(msg = "Hello"):
print(msg)
myfunc("こんにちは") # "こんにちは" と出力されます
myfunc() # "Hello" と出力されます
この例では、myfunc
関数の引数msg
にデフォルト値として"Hello"
が設定されています。関数を呼び出す際に引数を指定した場合はその値が使用されますが、引数を省略した場合はデフォルト値が使用されます。
また、複数の引数がある場合でも、それぞれにデフォルト値を設定することが可能です。ただし、デフォルト値が設定されていない引数がデフォルト値が設定されている引数よりも後に記述されることはできません。
デフォルト値が設定されている引数がデフォルト値が設定されていない引数よりも前に定義されている場合はエラーとなります。
# これはエラーになります
def 関数名(引数1 = デフォルト値1, 引数2):
return
以上がPythonでデフォルト引数を設定する基本的な方法です。この機能を活用することで、関数の柔軟性と再利用性を高めることができます。