\

Pythonでクラスを使う方法について解説します。クラスはプログラミング全般に必要な知識ですが、習得難易度が高いと感じる人も多くいます。

Pythonのクラスとは

クラスとは新しいデータの型を作る際の設計図です。クラスから生成されたオブジェクト(実体)をインスタンスと呼びます。

Pythonのクラスの書き方

Pythonでクラスを宣言するには以下の形式を使用します。

class クラス名:
    処理コード

クラス名はCapWords形式で宣言します。CapWords形式とは、最初の1文字は大文字で、その後はキャメルケースを使用します。

クラスの役割と手順

クラスには主に以下の3つの要素があります。

  1. コンストラクタ
  2. メソッド
  3. インスタンス作成と実行

それぞれの役割と手順を解説します。

コンストラクタ

コンストラクタとはインスタンスの初期設定を行うメソッドです。Pythonにおけるインスタンス化は、「init」で行います。

class Kanagata:
    def __init__(self, name):
        self.name = name

メソッド

メソッドとは、プログラムによる実際のふるまいや動作のことです。メソッドは関数に似ており、defで記述を開始します。

class Kanagata:
    def __init__(self, name):
        self.name = name

    def make(self):
        print("味は" + self.name + "です")

インスタンス生成と実行

クラスを作成し、その中にコンストラクタとメソッドを作成しましたが、それだけでは動作しません。実際にクラスを動作させるために「インスタンス生成と実行」を行います。

Tubuan = Kanagata('tubuan')  # インスタンス生成
Tubuan.make()  # インスタンスの実行

以上がPythonでクラスを使う基本的な方法です。クラスはデータとメソッドを組み合わせて、オブジェクト指向プログラムの中心的な要素です。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です