Pythonでは、べき乗を計算するために2つの主な方法があります。それは、**
演算子と pow()
関数です。
** 演算子と pow() 関数の違い
Pythonでは、a ** b
と pow(a, b)
のどちらでもべき乗を計算することができます。しかし、これら2つの方法にはいくつかの違いがあります。
-
演算子と関数の違い:
**
は演算子であり、pow()
は関数です。演算子は演算を行う指示で、**
は「べき乗という演算をする」という意味があります。一方、関数は一連の処理をまとめたもので、pow()
は「べき乗計算を行う」という関数です。 -
第3の引数:
pow()
関数には第3の引数があり、整数を指定することができます。これを指定した場合、べき乗の結果を指定した整数で割ったあまりが得られます。
速度の比較
**
演算子と pow()
関数の実行速度を比較すると、一部の場面(nが大きい & あまりをとる)を除いてほとんど違いはないでしょう。そのため、べき乗計算にどちらの方法を使うかは、コードの統一性などで決めた方が良いと思います。
Python内部のはなし
Pythonの組み込み関数 pow()
は繰り返し二乗法を用いて実装されています。これは、べき乗計算の効率を大幅に向上させるアルゴリズムです。
以上、Pythonでのべき乗計算についての基本的な情報を提供しました。これらの知識を活用して、Pythonプログラミングのスキルをさらに向上させてください。