Pythonでは他のプログラミング言語とは少し違い、nullというキーワードではなく「None」を使用します。NoneはPythonの組み込み定数のひとつで、値が存在しないことを示すために使用されるもの。
Python初めてのNull
Null値は、プログラミングの世界で特殊な値で、”何もない”状態を表すのに使用されます。Pythonでは、Null値はNoneというキーワードで表されます。つまり、変数が何も値を持たない場合、その変数はNoneとなります。
nullValue = None
Nullの存在理由と初心者への意味
Null(PythonではNone)値が存在する理由は、変数が何も値を持たない、または何も存在しない状態を示す必要があるからです。例えば関数が何も返さない場合や、リストから探している項目が見つからない場合などに使用します。
PythonでのNoneについて:基本解説
PythonのNoneについて、具体的な話を進めていきましょう。こちらでは、PythonのNoneの具体的な意味について解説します。
PythonのNoneとは
PythonのNoneは、ほかのプログラミング言語のNull値に相当します。何も値が存在しない状態、つまり「空」の状態です。またNoneは特別な定数で、他の任意の値とは区別され、唯一無二の存在として扱われます。つまり、PythonではNoneはNone自体しか指せません。
Null値の判定方法紹介
PythonではNull値の判定方法がいくつか存在します。こちらでは、それらの判定方法と、それぞれの方法でNull判定をする実例を見ていきましょう。
PythonにおけるNull判定方法
PythonではNull値(None)の判定は通常、is演算子を用いておこないます。例えば以下のようなコードです。
x = None
if x is None:
print("x is None")
変数xがNoneかどうかを判定し、Noneであればその旨を出力します。
Null判定の実例・not使用法
また、Pythonではnotを用いた判定方法もあります。この方法は、値がNoneか、あるいは他の”Falsy”な値(0、空の文字列、空のリストなど)の場合にTrueを返します。
x = None
if not x:
print("x is None or a 'falsy' value.")
Null判定の実例・len使用法
リストや文字列の場合、len()関数を使ってNullあるいは空を判定することも可能です。
x = []
if len(x) == 0:
print("x is an empty list.")
このコードは、リストxが空であるかどうかを判定しています。len(x) == 0は、xが空の場合にTrueを返します。ただし、この方法ではNoneと空の区別はつかないため注意が必要です。
Null判定の深掘り:isと==の違い
こちらでは、None判定に使われるis演算子と==演算子の違いを見ていきます。なぜならそれぞれの間には微妙な違いがあるからです。
is演算子によるNull判定
is演算子は、二つのオブジェクトが同一のオブジェクトであるかどうかを判定します。
x is None
「xはNoneオブジェクトである」という意味です。
==演算子によるNull判定
==では、2つのリストの要素がまったく同じであるため、Trueが返されます。一方で中身が同じでもlist1, list2という別のオブジェクトであるため、isで判定した場合はFalseになります。
また、==での同値性の判定基準はクラスによって変わる場合があり、判定はisのほうが高速である特徴があります。Noneかどうかを判定したい場合は、判定の厳密性や処理速度の面からisの使用が推奨されます。
実際に書いてみよう
それでは、実際にコードを書いて、Noneであるかどうかを確認してみましょう。
x = None
if x is None:
print("x is None")
else:
print("x is not None")
このコードは、変数xがNoneであるかどうかを判定し、Noneであれば”x is None”を、そうでなければ”x is not None”を出力します。
以上、PythonでのNull値の扱い方について解説しました。Pythonでは、Null値はNoneというキーワードで表現され、その判定方法にはいくつかの方法があります。これらの知識を活用して、Pythonプログラミングをより効率的に行いましょう。