\

Pythonでは、特定のオブジェクトが None であるかを判定するには is 演算子を使います。記法は、 オブジェクト is None で、 True が返されれば オブジェクトNone であることがわかります。逆に、オブジェクトが None ではないことを確認するには、 オブジェクト is not None という否定系を使います。

また、Pythonでは変数が None の場合、文字列表現はブランクではなく 'None' という文字列となります。そのため、 None の場合、ブランクにしたい場合があると思いますが、いちいち if s is None: s = "" と書くのもなかなか面倒くさいものです。

そこでよく使われるイディオムを紹介します。 or 演算子には、単純に論理演算するだけではなく、演算子の左側が False の場合、右側の値を返す性質があります。 NoneFalse で評価されますので、この性質を利用すると、以下のように書くと、変数が None の場合、ブランクを設定することが可能です。

s = None
text = s or ""
print(text)  # ブランク

このように、Pythonでは None の取り扱いに注意が必要です。特に初心者の方は、この記事を参考に None の取り扱いに慣れていきましょう。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です