\

Pythonでは、Matlabのfind関数と同等の機能を提供するライブラリがいくつかあります。その中でも、numpyライブラリのargwhere関数は、特にfind関数と同様の働きをします。

numpyのargwhere関数の使用例

以下に、Matlabのfind関数とPythonのnumpy.argwhere関数の使用例を示します。

Matlabの例:

x = reshape(0:11, [], 4)';
[n, m] = find(mod(x, 3) == 0)

出力:

n = 1 2 3 4
m = 1 1 1 1

Pythonの例:

import numpy as np
x = np.arange(12).reshape(4, -1)
np.argwhere(x % 3 == 0)

出力:

array([[0, 0],
       [1, 0],
       [2, 0],
       [3, 0]])

このように、numpy.argwhere関数を使うことで、Matlabのfind関数と同様の操作をPythonで行うことが可能です。ただし、Pythonではインデックスが0から始まることに注意が必要です。

注意点

ただし、Matlabのfind関数の一部の機能は、numpy.argwhere関数だけでは実現できません。例えば、’first’や’last’のようなオプションを指定して、条件を満たす要素を先頭から1つだけ、または末尾から3つだけ取得するといった操作は、numpy.argwhere関数だけでは実現できません。

そのような場合は、全ての要素を取得した後で必要な部分だけを取り出すか、forループを使って書き下すことが考えられます。

以上が、PythonでMatlabのfind関数を使う方法についての説明です。Pythonで科学計算を行う際には、numpyライブラリが非常に便利なツールとなります。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です