\

Pythonには デコレータ という特殊な機能があります。デコレータは、既存の関数に処理を追加実装できる機能で、コード改変なしで利用できます。この機能を使いこなせるようになると、例えば以下のようなシーンで威力を発揮することができます。

  • 関数Aがある。これにログ機能を追加実装したくなった。しかし、関数Aのコードは絶対に変更したくない。

デコレータは構造上、複数の関数が絡み合って実現する機能になります。そのため、デコレータを理解するためには、以下の文法をしっかりマスターしていることが重要です。

  • 関数内関数
  • 引数としての関数
  • 戻り値としての関数
  • *args

また、デコレータを作る前提として、高階関数の理解も必要です。高階関数とは、関数を変数として扱うことができる関数のことを指します。これを利用すると、「関数に追加処理をする関数」が作れます。

以下に、デコレータと高階関数の基本的な使用例を示します。

def add_fn(f):
    def mix_fn():
        print('Python')
        f()
        print('マスターしよう! ')
    return mix_fn

@add_fn
def base_fn():
    print('デコレータ')

base_fn()

このコードを実行すると、「Python デコレータ マスターしよう!」と出力されます。

以上がPythonの高階関数とデコレータの基本的な説明です。これらの概念を理解し、適切に使用することで、Pythonのコードをより効率的に、そして柔軟に書くことができます。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です