Pythonの内包表記は、コードを簡潔に書くための強力なツールです。リスト(list)、辞書(dictionary)、集合(set)などのデータ構造を生成するのに特に便利です。
例えば、リスト内包表記を使用して、1から10までの整数の平方のリストを作成できます。
squares = [x**2 for x in range(1, 11)]
print(squares) # 出力: [1, 4, 9, 16, 25, 36, 49, 64, 81, 100]
また、条件を追加して特定の要素だけを新しいリストに含めることも可能です。以下の例では、1から10までの整数の中から偶数だけの平方をリストにします。
squares_of_evens = [x**2 for x in range(1, 11) if x % 2 == 0]
print(squares_of_evens) # 出力: [4, 16, 36, 64, 100]
辞書内包表記も使えます。以下は、各整数とその平方をマッピングする辞書を作成する例です。
square_dict = {x: x**2 for x in range(1, 11)}
print(square_dict) # 出力: {1: 1, 2: 4, 3: 9, 4: 16, 5: 25, 6: 36, 7: 49, 8: 64, 9: 81, 10: 100}
このように、内包表記はPythonでコードを簡潔に書くための強力なツールです。
しかし、”while”ループを内包表記で使用することはできません。”while”ループは条件が満たされている限り続けられるため、内包表記のような短い一行のコードで表現することは適切ではありません。その代わり、以下のように”while”ループを使用することができます。
x = []
i = 5
while i <= 20:
x.append(i)
i = i + 10
print(x)
このコードは、5から20までの数値(20を含む)を10ずつ増やしながらリストに追加します。
以上がPythonの内包表記と”while”ループについての基本的な説明です。これらの概念を理解し、適切に使用することで、Pythonで効率的かつ簡潔なコードを書くことができます。