\

Pythonの内包表記は、コードを簡潔に書くための強力なツールです。特に、if文と組み合わせることで、より複雑な操作を一行で表現することが可能になります。

基本的な内包表記

Pythonのリスト内包表記は、新しいリストを生成するための簡潔な方法です。基本的な形式は以下の通りです。

[式 for 任意の変数名 in イテラブルオブジェクト]

この内包表記は、イテラブルオブジェクト(リストやタプルなど)から要素を取り出し、それを元に新しいリストを生成します。

if文を使った内包表記

if文を内包表記に組み込むことで、特定の条件を満たす要素だけを新しいリストに含めることができます。その形式は以下の通りです。

[式 for 任意の変数名 in イテラブルオブジェクト if 条件式]

例えば、以下のコードは0から9までの数値の中で偶数だけを含む新しいリストを生成します。

even_list = [i for i in range(10) if i % 2 == 0]

複数の条件を持つ内包表記

内包表記は、複数の条件を持つことも可能です。その場合、if...else...を使います。その形式は以下の通りです。

[条件式が真の場合の式 if 条件式 else 条件式が偽の場合の式 for 任意の変数名 in イテラブルオブジェクト]

例えば、以下のコードは0から9までの数値の中で偶数ならその数値を、奇数なら”odd”という文字列を含む新しいリストを生成します。

even_list = [i if i % 2 == 0 else "odd" for i in range(10)]

以上、Pythonの内包表記とif文、そして複数の条件を組み合わせた使用方法について説明しました。これらの知識を活用して、Pythonコードをより効率的に書くことができます。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です