Pythonでは、特定の単語は「予約語」として定義されており、これらの単語は変数名として使用することができません。予約語は、Pythonのプログラムを作成・実行する時に、「命令、宣言などで使用される単語」です。
例えば、以下のような予約語があります。
['False', 'None', 'True', 'and', 'as', 'assert', 'async', 'await', 'break', 'class', 'continue', 'def', 'del', 'elif', 'else', 'except', 'finally', 'for', 'from', 'global', 'if', 'import', 'in', 'is', 'lambda', 'nonlocal', 'not', 'or', 'pass', 'raise', 'return', 'try', 'while', 'with', 'yield']
これらの単語を変数名として使用すると、Pythonインタープリターが、命令文なのか、変数名なのか区別できなくなります。そのため、命令文などの単語は、「変数名で使わないように」ということで、「予約語」とされています。
また、Pythonでは組み込み関数も存在し、これらの関数名も変数名として使用することは避けるべきです。組み込み関数と同じ名前の変数を定義すると、その組み込み関数が呼び出せなくなってしまう可能性があります。
Pythonで変数名をつけるときには、これらの予約語や組み込み関数との衝突を避けることが重要です。このような知識を持つことで、Pythonプログラミングがよりスムーズになり、予期せぬエラーを避けることができます。