\

Pythonのリスト内包表記は、リストやタプルなどのイテラブルから変数を取り出し、式の中で操作をしてリストに格納します。特にif文と組み合わせることで、より複雑なリストの生成が可能になります。

if文のみを使う場合

次のコードは9までの偶数のみを返すリスト内包表記です。

even_list = [i for i in range(10) if i % 2 == 0]

このリスト内包表記は、以下のfor文と同等です。

even_list = []
for i in range(10):
    if i % 2 == 0:
        even_list.append(i)

if-else文を使う場合

次のコードは偶数のときは数字、奇数のときは “odd” を返すリスト内包表記です。

even_list = [i if i % 2 == 0 else "odd" for i in range(10)]

このリスト内包表記は、以下のfor文と同等です。

even_list = []
for i in range(10):
    if i % 2 == 0:
        even_list.append(i)
    else:
        even_list.append("odd")

まとめ

リスト内包表記とif文を組み合わせることで、Pythonのコードをより簡潔に書くことができます。しかし、その一方でコードの可読性を損なう可能性もあるため、適切なバランスを見つけることが重要です。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です