Pythonでは、大量のデータを格納・操作するためのオブジェクトとして、「リスト」「配列」型が主に使われます。しかし、これら二つは何が違うのでしょうか?
リストと配列の基本的な違い
Pythonの配列は「list」と「array」の2種類あります。リストはPythonの配列でもっともよく使用されるもので、異なる型が混在できます。一方、「array」は同じ型のみで異なる型は混在できません。
# list
lst = [1, 'python', 100]
for i in lst:
print(i)
# [結果] 1
# [結果] 'python'
# [結果] 100
# array
import array
ary = array.array('i',[1, 'python', 100])
# [結果] TypeError: an integer is required (got type str)
また、「list」はimportせずに使えますが、「array」は「import array」としてインポートしないと使えません。
# array
import array
ary = array.array('i',[1, 10, 100])
まとめ
- listは異なる型が混在できる
- listはimportが不要
- 使い勝手がいいのはもちろんlist(リスト)です
以上、Pythonの配列、「list」と「array」の違いでした。これらの違いを理解することで、Pythonプログラミングがよりスムーズになることでしょう。