\

Pythonのインストールでzlib not availableエラーが出た時の対策について説明します。このエラーは、Pythonのインストール中にzlibが利用できないときに発生します。

環境

  • MacOSX
  • pyenv 1.2.16

エラーの再現

Pythonのインストール中に以下のエラーが発生します。

$ pyenv install 3.6.8
python-build: use [email protected] from homebrew
python-build: use readline from homebrew
Downloading Python-3.6.8.tar.xz...
Installing Python-3.6.8...
python-build: use readline from homebrew
BUILD FAILED (OS X 10.14.6 using python-build 20180424)
zipimport.ZipImportError: can't decompress data; zlib not available
make: *** [install] Error 1

解決策

以下の手順でエラーを解決できます。

  1. zlibをインストールします。

    brew install zlib

  2. パスの設定をします。

    export LDFLAGS="-L/usr/local/opt/zlib/lib"
    export CPPFLAGS="-I/usr/local/opt/zlib/include"

  3. Pythonをインストールします。

    pyenv install PYTHON_VERSION

以上の手順でPythonのインストールが成功し、zlib not availableエラーが解消されます。

注意点

再起動すると設定が消えてしまうので、~/.bash_profileに以下を追記しておきましょう。

export LDFLAGS="-L/usr/local/opt/zlib/lib"
export CPPFLAGS="-I/usr/local/opt/zlib/include"

以上がPythonのインストールでzlib not availableエラーが出た時の対策方法です。この情報が皆さんのお役に立てれば幸いです。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です