\

Pythonでは、関数の引数にアスタリスク(*)を使用することで、可変長の引数を取ることができます。アスタリスクを使用することで、関数の引数に柔軟性を持たせることができ、コードの再利用性を高めることができます。

アスタリスク一つ(*args)

アスタリスク一つを使用した場合、関数は可変長の位置引数を取ることができます。これは、関数が任意の数の引数を受け取ることができることを意味します。例えば、以下のような関数を定義することができます。

def hoge(*args):
    print(args)

この関数は、以下のように呼び出すことができます。

hoge('aaa')  # ('aaa',)
hoge('aaa', 'bbb')  # ('aaa', 'bbb')
hoge('aaa', 'bbb', 123)  # ('aaa', 'bbb', 123)

アスタリスク二つ(**kwargs)

アスタリスク二つを使用した場合、関数は可変長のキーワード引数を取ることができます。これは、関数が任意の数のキーワード引数を受け取ることができることを意味します。例えば、以下のような関数を定義することができます。

def bar(**kwargs):
    for a in kwargs:
        print(a, kwargs[a])

この関数は、以下のように呼び出すことができます。

bar(name='one', age=27)  # name one, age 27

まとめ

Pythonのアスタリスク引数は、関数の引数に柔軟性を持たせるための強力なツールです。適切に使用することで、コードの再利用性を高め、より効率的なプログラミングが可能になります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です