\

Pythonの開発を始める際、プロジェクトごとに独立した環境を作ることはとても重要です。環境を分けずに複数のPythonプロジェクトを同じ環境で開発する場合、パッケージのバージョン衝突が発生する可能性があり、予期せぬエラーや互換性の問題が生じる可能性があります。本記事では、そんな問題を解消してくれるvenvの概要と基本的な使い方について紹介します。

venvとは

venvは手軽に仮想環境を作成・管理することができるツールです。また、venvはPythonバージョン3.3以降の標準ライブラリとして提供されており、バージョン3.3以降のPythonをインストール済みの方はvenvを別途インストールすることなく利用可能です。

使い方

仮想環境作成

プロジェクト直下に移動後、以下のコマンドを実行するとプロジェクト内に指定した仮想環境名のフォルダが作成されます。venvと命名されることがよくあるので、迷ったら python -m venv venv で大丈夫です。

python -m venv [仮想環境名]

仮想環境のアクティベート

次に、以下のコマンドを使って仮想環境をアクティベートします。Linux, MacとWindowsでディレクトリ構成とコマンドが若干違うため分けて紹介します。

Linux, Macの場合

source [仮想環境名]/bin/activate

Windowsの場合

.\\[仮想環境名]\\Scripts\\activate

コマンド実行後、パスの前に [仮想環境名]が表示されれば環境がアクティブになっており、この状態で必要なパッケージをpip installしていくと自動的に仮想環境にインストールされます。

仮想環境のディアクティベート

仮想環境の使用を終了したい場合は以下のコマンドで仮想環境を抜けることができます。

deactivate

以上がvenvを使ったPythonの仮想環境の基本的な使い方です。これを活用することで、Pythonのプロジェクトごとに独立した環境を作成・管理することができ、パッケージのバージョン衝突を防ぐことができます。是非活用してみてください。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です