Pythonのset型は、順序がなく、重複した要素を持たないコレクションのことです。数学的な集合と同様に操作でき、以下のような演算が可能になります。
set型の生成
setオブジェクトの生成は、5パターン考えられます。
# 1:単にsetオブジェクトを生成するケース
my_set = set()
print(type(my_set))
print(my_set)
# 2:文字列からsetオブジェクトを生成するケース
my_set = set('hello')
print(type(my_set))
print(my_set)
# 3:リスト型からsetオブジェクトを生成するケース
hello_set = set( ['こんにちは', 'まいど', 'おっす', 'チャオ', 'ウィッス', 'こんにちは'] )
print( type(hello_set) )
print(hello_set)
# 4:タプル型からsetオブジェクトを生成するケース
hello_set = set( ('こんにちは', 'まいど', 'おっす', 'チャオ', 'ウィッス') )
print( type(hello_set) )
print(hello_set)
# 5:辞書型からsetオブジェクトを生成するケース
hello_set = set( {'normal':'こんにちは', 'kansai':'まいど', 'karate':'おっす', 'italy':'チャオ', 'yo-kai_watch':'ウィッス'} )
print( type(hello_set) )
print(hello_set)
set型の要素数を取得する:lenメソッド
リスト型のように、set型も要素数を確認できます。
hello_set = set( ['こんにちは', 'まいど', 'おっす', 'チャオ', 'ウィッス', 'こんにちは'] )
print( len(hello_set) )
print(hello_set)
setに要素を追加する:addメソッド
リスト型はappend ()で要素を追加しますが、set型はadd ()で要素を追加できます。
hello_set = set( ['こんにちは', 'まいど', 'おっす', 'チャオ', 'ウィッス', 'こんにちは'] )
hello_set.add('☆')
print(hello_set)
setから要素を削除する
set型の要素を削除する方法は、一部削除と全削除の2メソッドが用意されています。
# removeメソッド
hello_set = set( ['こんにちは', 'まいど', 'おっす', 'チャオ', 'ウィッス', 'こんにちは'] )
hello_set.remove('ウィッス')
print(hello_set)
# clearメソッド
hello_set = set( ['こんにちは', 'まいど', 'おっす', 'チャオ', 'ウィッス', 'こんにちは'] )
hello_set.clear()
print(hello_set)
以上、Pythonのset型の基本的な使い方とメソッドについて解説しました。これらの知識を活用して、Pythonプログラミングをより効率的に行いましょう。.