Pythonのrange
関数は、一定の範囲の数値をまとめて指定することができる非常に便利な関数です。この記事では、その使い方について詳しく解説します。
range関数の基本構文
range
関数の基本的な構文は次の通りです。
range(x, y, z)
ここで、
– x
は初期値(省略可能、デフォルトは0)
– y
は範囲の終わり(省略不可)
– z
は変化量(省略可能、デフォルトは1)
となります。
range関数の使い方
引数が1つの場合
引数が1つの場合、その引数は範囲の終わりを表します。初期値は0、変化量は1がデフォルトとなります。
for i in range(5):
print(i)
このコードは、0から4までの整数を順に出力します。
引数が2つの場合
引数が2つの場合、最初の引数は初期値、2つ目の引数は範囲の終わりを表します。変化量は1がデフォルトとなります。
for i in range(5, 10):
print(i)
このコードは、5から9までの整数を順に出力します。
引数が3つの場合
引数が3つの場合、最初の引数は初期値、2つ目の引数は範囲の終わり、3つ目の引数は変化量を表します。
for i in range(0, 10, 2):
print(i)
このコードは、0から8までの偶数を順に出力します。
注意点
range
関数の引数は整数でなければなりません。小数や文字列を引数にするとエラーが発生します。
また、range
関数の結果はrange
型となり、そのままでは中身を見ることができません。中身を確認するには、list
関数を使ってリストに変換するか、for
文を使って1つずつ取り出すと良いでしょう。
以上、Pythonのrange
関数の使い方について解説しました。この関数を理解し、適切に使えるようになると、Pythonプログラミングがよりスムーズになるでしょう。