\

Pythonのprint関数は、開発時、運用時に必ずと言っていいほど使用する関数です。以下にその詳細を説明します。

Pythonのprint関数とは?

Pythonのprint関数は、文字列、数値、真偽値(True、False)を画面(ターミナル、コンソール)に出力する役割があります。数値や文字列、真偽値は変数に入っていてもよく、またリストやタプルや辞書の変数もそのまま出力できるので、変数の値を確かめるのに便利です。このことからデバッグでよく使われます。また、実行時にどこまで処理が進んでいるのかを知らせる目的でも、print関数は使われます。

Pythonのprint関数の基本的な使い方・構文

print関数の基本的な構文は以下のようになります。

print('abcde')  # abcde

printは関数なので、出力したい値を必ず ()で囲ってください。

Python2とPython3での違い

printは関数と書きましたが、実は、関数なのはPython 3系での話なのです。Python 2系では、printは「文」です。つまり、 ()を使いません。

print 'abcde'  # abcde

とは言え、Python 2系から3系への移行が推奨されていますし、また、今現在Python 2系を使う新規開発はほぼありません。だからこの記事でも、Python 3系のみを使うこととして、printが関数の場合のみ説明します。

Pythonのprint関数の応用

Pythonのprint関数は、数値や文字列を出力するだけでなく、リストや辞書の変数もそのまま出力できます。また、複数の値を出力することも可能です。

print('a', 'b', 'c')  # a b c

デフォルトでは半角スペースで区切られますが、 sep を使うと、区切り文字を指定することができます。

print('a', 'b', 'c',  sep='-')  # a-b-c

以上、Pythonのprint関数の基本的な使い方から応用までを解説しました。この関数はPython開発の基本中の基本であり、初心者から上級者まで幅広く使われています。ぜひマスターして、Python開発のスキルを向上させましょう。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です