\

Pythonのprint関数は、開発時、運用時に必ずと言っていいほど使用する関数です。この関数は文字列、数値、真偽値(True、False)を画面(ターミナル、コンソール)に出力する役割があります。

Pythonのprint関数の基本的な使い方

print関数の基本的な構文は以下のようになります。

print('abcde')  # abcde

printは関数なので、出力したい値を必ず ()で囲ってください。

Python2とPython3での違い

Python 2系では、printは「文」です。つまり、 ()を使いません。

print 'abcde'  # abcde

しかし、Python 2系から3系への移行が推奨されていますし、また、今現在Python 2系を使う新規開発はほぼありません。だからこの記事でも、Python 3系のみを使うこととして、printが関数の場合のみ説明します。

printで出力してみよう

文字列の出力

print('abcde')  # abcde
print('あいうえお')  # あいうえお
print('a','b','c')  # a b c
print('a', 'b', 'c',  sep='-')  # a-b-c

数値の出力

print(1)  # 1
print(1.00)  # 1.0
print(1, 2.3, 4)  # 1 2.3 4
print(1, 2.3, 4,  sep='-')  # 1-2.3-4

リストの出力

print([1, 2, 3])  # [1, 2, 3]
print(*[1, 2, 3])  # 1 2 3
print(*[1, 2, 3],  sep='-')  # 1-2-3

辞書の出力

print({'a':1, 'b':2, 'c':3})  # {'a': 1, 'b': 2, 'c': 3}
print(*{'a':1, 'b':2, 'c':3})  # a b c
print(*{'a':1, 'b':2, 'c':3},  sep='-')  # a-b-c

変数の出力

a  = 0
print(a)  # 0
b  = 1
print('a:',  a, 'b:',  b)  # a: 0  b: 1

以上がPythonのprint関数で改行と変数を扱う基本的な方法です。これらの知識を活用して、Pythonプログラミングをより効率的に行いましょう。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です