Pythonのord
関数は、文字をUnicode値に変換するための関数です。この関数はPythonのビルトイン関数で、何もモジュールをインポートすることなく使うことができます。
ord関数の使い方
ord
関数は以下の文法で使用できます。
ord('文字列')
返り値は文字列のUnicodeコードポイントを表す整数が返されます。ord
関数は1文字に対して有効なので、文字列は1文字しか設定できませんので注意が必要です。
実際に書いてみよう
それでは、ord
関数を使用して文字列のUnicodeポイントを取得する方法について、サンプルコードを例に実際に書いてみましょう。
# 文字をUnicodeポイントに変換
print(ord('a')) # 97
print(ord('あ')) # 12354
このコードでは、文字列’a’と’あ’のUnicodeポイントをord
関数を使用して取得し、出力しています。実行結果ではそれぞれ’a’→’97’、’あ’→’12354’と文字列のUnicodeポイントが出力されていることが確認できます。
Unicode値から文字列に変換するchr関数
Unicodeポイントから文字列に変換するchr
関数についても紹介します。chr
関数も基本的な文法はord
関数同様ですので、下記サンプルコードを例に実際に書いてみましょう。
# Unicode値を文字列に変換
print(chr(97)) # a
print(chr(12354)) # あ
ord
関数のサンプルコード同様に、コード2,3行目でそれぞれUnicodeポイントをchr
関数を使用して出力しています。実行結果ではそれぞれ’97’→’a’、’12354’→’あ’とUnicodeポイントの文字列が出力されていることが確認できます。
以上がPythonのord
関数の使い方についての解説です。文字列からUnicodeポイントを取得する際は、今回紹介したord
関数が便利なので積極的に使用していきましょう。またUnicodeポイントから文字列を取得するchr
関数もセットで覚えると、より理解が深まると思うのでこちらもセットでしっかりと学習しましょう。.