\

Pythonのord関数は、与えられた文字のUnicode値を返す関数です。この関数は、長さが1の文字列を引数として受け取り、その文字列を表すUnicodeの整数値を返します。

ord関数の使い方

ord関数は以下のように使用します。

ord('文字列')

返り値は、文字列のUnicodeコードポイントを表す整数です。ord関数は1文字に対して有効なので、文字列は1文字しか設定できません。

例えば、次のように使用します。

# 文字をUnicodeポイントに変換
print(ord('a'))  # 出力: 97
print(ord('あ'))  # 出力: 12354

この例では、ord関数を使用して文字列’a’と’あ’のUnicodeポイントを取得し、出力しています。

Unicode値から文字列に変換するchr関数

ord関数で文字列からUnicodeポイントを取得することができますが、逆にUnicodeポイントから文字列を取得するためのchr関数もあります。chr関数も基本的な文法はord関数と同様です。

# Unicode値を文字列に変換
print(chr(97))  # 出力: a
print(chr(12354))  # 出力: あ

この例では、chr関数を使用してUnicodeポイント97と12354から文字列’a’と’あ’を取得し、出力しています。

以上がPythonのord関数とchr関数の基本的な使い方です。これらの関数を使うことで、文字列とUnicodeポイントの間で変換を行うことができます。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です