\

Python 3.10から導入された新機能、match文。このmatch文は、if文のような使い方ができますが、その使い方には注意が必要です。

まず、match文の基本的な書き方を見てみましょう。

match 変数:
    case パターン1:
        return 返り値1
    case パターン2:
        return 返り値2
    case _:
        return 例外処理

このように書いたとき、変数がパターン1であれば返り値1、パターン2であれば返り値2、それ以外の値であれば例外処理の結果が返ってきます。

しかし、match文の中でbreakを使うとどうなるでしょうか。一般的に、breakは現在のループを終了し、そのループの直後の次の文から実行を再開します。しかし、match文の中でbreakを使うと、matchケースだけでなく、イベントループも終了してしまいます。

これは、match文の中では、計算処理を入れることができないためです。例えば、i + 1といった処理を入れることはできません。

したがって、match文の中で早期にbreakをしたい場合は、例外を使ってエミュレートすることができます。

class _MyBreak(Exception):
    pass

foo = 5
bar = 3

try:
    match foo:
        case 5:
            if bar > 1:
                print("about to break")
                raise _MyBreak()
            print("not reached")
        case 42:
            pass
except _MyBreak:
    pass

このように、Pythonのmatch文とbreakの使い方を理解し、適切に使用することで、より効率的なコードを書くことができます。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です