Python 3.10では、新たな構文としてmatch-case
が導入されました。この構文は、特定のパターンに基づいて処理を分岐するためのもので、その中でも特にcase
文を使った型チェックの方法について説明します。
def print_type(v):
match v:
case None:
print("NONE")
case bool():
print("BOOL")
case int():
print("INT")
case float():
print("FLOAT")
case Vector2():
print("VECTOR2")
case str():
print("STR")
上記のコードは、引数v
の型に応じて異なる文字列を出力します。match
文の後に続くcase
文では、v
が特定の型に一致するかどうかをチェックしています。例えば、case int():
の行では、v
が整数型(int
)であるかどうかをチェックしています。
このように、Pythonのmatch-case
文を使うと、変数の型に基づいて処理を分岐することが容易になります。ただし、match-case
文を使う際には、case
文の順序に注意が必要です。具体的には、すべての値にマッチするcase
文(例えば、case _:
)は、必ず最後に記述する必要があります。
以上が、Pythonのmatch-case
文で変数の型をチェックする方法についての説明です。この機能を活用することで、Pythonのコードをより効率的に、そしてPythonらしく書くことができます。