\

Pythonのlen関数は、文字列やリストなどの長さ(要素数)を取得するための組み込み関数です。この記事では、len関数の基本的な使い方と、いくつかの高度な使用法について詳しく解説していきます。

基本的な使い方

len関数の基本的な使用法は、len()という形式で、括弧の中に長さを知りたいオブジェクトを入れるだけです。

s = "Hello, World!"
print(len(s))  # 出力: 13

このコードは、文字列sの長さを返しそれを出力します。この場合、空白と句読点も含めて計算されます。

len関数は文字列だけではなく、リストとタプルの要素数を取得することもできます。

list_example = [1, 2, 3, 4, 5]
tuple_example = (1, 2, 3, 4, 5)
print(len(list_example))  # 出力: 5
print(len(tuple_example))  # 出力: 5

注意点

len関数は主にシーケンス(文字列、リスト、タプルなど)やマッピング(ディクショナリ)のような、長さや要素数が定義できるオブジェクトに対して使用されます。したがって、数値やNoneなど、長さや要素数が定義できないオブジェクトに対してlen関数を適用しようとすると、Pythonはエラーを返します。

print(len(123))  # TypeError: object of type 'int' has no len()

また、len関数はカスタムクラスに対しても適用可能ですが、そのためにはそのクラスが__len__メソッドを実装している必要があります。

class MyClass:
    pass

my_instance = MyClass()
print(len(my_instance))  # TypeError: object of type 'MyClass' has no len()

以上、Pythonのlen関数の使い方について詳しく解説しました。このlen関数は、リストデータ等の要素数を取得するためにこれから出番の多い関数になりますのでしっかりと使い方について学習しましょう。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です