Pythonのlen
関数は、オブジェクトの「長さ」または「要素数」を返す組み込み関数です。この関数は、リストや文字列などのコンテナ型オブジェクトの要素数を取得したり、文字列の文字数を取得したりするために使用されます。
len関数の基本的な使い方
len関数の基本的な使い方は次の通りです。
len(引数)
引数には文字列やリストなどを指定します。引数に文字列が指定されている場合は関数の返り値は文字数 (int)、リスト等のコンテナ型オブジェクトの場合は要素数 (int)になります。
文字列の文字数を取得する例
sample = "animal"
print("文字数取得結果")
print(len(sample))
上記のコードを実行すると、”animal”という文字列の文字数である6が出力されます。
リストの要素数を取得する例
list_sample = ["cat","dog","horse"]
print("要素数取得結果")
print(len(list_sample))
上記のコードを実行すると、リストの要素数である3が出力されます。
まとめ
Pythonのlen
関数は、リストデータ等の要素数を取得するためにこれから出番の多い関数になりますのでしっかりと使い方について学習しましょう。.