\

Pythonのinput関数は、ユーザーからの入力を受け取るためによく使われます。しかし、この関数を使う際にはいくつか注意点があります。

input関数の基本的な使い方

まず、input関数の基本的な使い方を見てみましょう。以下のコードは、ユーザーに何かを入力するように促し、その入力をretという変数に格納します。

ret = input("なにか打ってください。")
print(ret)

このコードを実行すると、ユーザーに”なにか打ってください。”と表示され、ユーザーが入力した内容がretに格納され、その後でprint関数によって表示されます。

input関数の注意点

しかし、input関数を使う際には注意が必要です。その一つが、input関数で取得されたデータのデータ型は必ず文字列(str)であるということです。

例えば、以下のコードを見てみましょう。

ret = input("数字を打ってください。")
calc = ret + 500
print(calc)

このコードはエラーを引き起こします。なぜなら、retは文字列型であり、文字列と整数を足すことはできないからです。

この問題を解決するためには、int関数を使ってretを整数型に変換する必要があります。

ret = input("数字を打ってください。")
calc = int(ret) + 500
print(calc)

このコードは、ユーザーが入力した数字に500を加え、その結果を表示します。

しかし、このコードでもまだ問題があります。それは、ユーザーが数字以外のものを入力した場合、エラーが発生するということです。この問題を解決するためには、例外処理を行う必要があります。

tryInput = True
while tryInput:
    ret = input("数字を打ってください。")
    try:
        int(ret)
        tryInput = False
    except:
        print('数字以外が入力されました。')

calc = int(ret) + 500
print(calc)

このコードは、ユーザーが数字を入力するまで入力を求め続け、数字が入力されたらその数字に500を加えて表示します。

以上が、Pythonのinput関数の使い方と注意点についての説明です。この情報がPythonプログラミングに役立つことを願っています。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です