Pythonのif文は、条件分岐を扱う文になります。基本的な構文は以下のようになります。
if 条件式:
条件式がTrueのときに行う処理
if文は、場合分けの条件を決めることで、処理の分岐を作ることができます。
また、Pythonのif文では複数条件を指定したり、どちらかの結果が真の場合に処理を実行したいなんて場合もあります。そこで、ここではif文で用いる論理演算子 or
について解説します。
or
演算子は、2つ以上の条件文のうち少なくとも一つが正しいという状況を表す時に使用します。記述例は以下の通りです。
if 条件A or 条件B:
条件Aまたは条件BがTrueのときに行う処理
if or文の中に表記される処理は、提示した二つ以上の条件のどれかが成立すれば、実行される仕組みになっています。
以下に具体的なコードを示します。
x = 100
if x == 500 or x > 600 or x < 200:
print(True)
上のコードは、変数xが500に等しいか、600より大きいか、200未満であるとTrueを出力します。この場合、xは100なので、3番目の条件に当てはまりました。
以上がPythonのif文と論理演算子orの基本的な使い方になります。これを理解することで、より複雑な条件分岐をコードに書くことができるようになります。.