\

Pythonのif文と論理演算子elif, orの使い方について解説します。

Pythonのif文とは

Pythonのif文は、条件に従って処理を分岐させるために使われます。if文の条件式では数値や文字列などのオブジェクトの持つ値が等しいかどうかや大きいか小さいかを調べてTrue(条件に当てはまる)又はFalse(条件に当てはまらない)を返します。

Pythonの論理演算子elif, orの使い方

Pythonのif文を記述する際に条件がいくつかある場合、論理演算子のelifやorを利用して、複数の条件を記述することもできます。

間違った例

if a == 'hoge' or 'fuga':
    print('coffee')
else:
    print('tea')

このコードでは a に何を代入しても coffee と出力され, else: は無視されます。

正しい例

if a == 'hoge' or a == 'fuga':
    print('coffee')
else:
    print('tea')

このコードでは, a に hoge や fuga 以外を代入すると, tea と表示されます。

注意点

if文において,条件が文字列のみの場合は,空でなければ True , ” という風に空なら False になるから, 条件1 or ‘文字列’ では常に True になるわけですね。

以上、Pythonのif文と論理演算子elif, orの使い方について解説しました。これらの知識を活用して、より効率的なコードを書くことができます。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です