Pythonのif文は、条件分岐に使用する構文です。if文の中には論理演算子としてand(論理積)、or(論理和)、not(否定)が使えます。今回は、if文と論理和(or)の使い方について解説します。
Pythonのif文の基本
if文の基本形は以下の通りです。
if [条件式]:
[条件式が成立した時の処理]
ここで、[条件式]
を判定し、成立した時は[条件式が成立した時の処理]
を実行します。一方、[条件式]
を判定し、成立しなかった時は[条件式が成立した時の処理]
はスキップします。
Pythonのif文と論理和(or)の使い方
論理和(or)は、複数の条件のうちどれか一つでも成立していれば全体が成立となる論理演算子です。Pythonのif文で論理和(or)を使うときは、以下のように記述します。
if [条件式1] or [条件式2]:
[条件式1または条件式2が成立した時の処理]
この場合、[条件式1]
または[条件式2]
のどちらか一つでも成立していれば、[条件式1または条件式2が成立した時の処理]
が実行されます。
以上がPythonのif文と論理和(or)の基本的な使い方です。これを理解し、適切に使えるようになると、より複雑な条件分岐をコード上で表現することが可能になります。.