Pythonのif文では、複数の条件を組み合わせる際に括弧を使用することがあります。しかし、括弧の使用は必ずしも必要ではありません。なぜなら、Pythonでは論理演算子の優先順位が定義されているからです。
例えば、次の2つのコードスニペットは同じ結果を返します。
import os, socket
if ((socket.gethostname() == "bristle") or (socket.gethostname() == "rete")):
DEBUG = False
else:
DEBUG = True
と
import os, socket
if socket.gethostname() == "bristle" or socket.gethostname() == "rete":
DEBUG = False
else:
DEBUG = True
これは、Pythonの論理演算子の優先順位によるものです。比較演算子(==など)は論理演算子(and、or)よりも優先順位が高いため、比較演算は常に先に評価されます。
しかし、複数の論理演算子を組み合わせる場合や、演算の順序を明確にするためには、括弧を使用することが推奨されます。例えば、次の2つのコードスニペットは異なる結果を返します。
if (socket.gethostname() == "bristle" or socket.gethostname() == "rete") and var == condition:
...
と
if socket.gethostname() == "bristle" or (socket.gethostname() == "rete" and var == condition):
...
このように、Pythonのif文と括弧の使用について理解することで、より複雑な条件分岐を効率的に記述することができます。