Pythonのif文は、条件式を記述するときに使用しますが、複数条件を指定したり、結果が偽の場合に処理を実行したいなんて場合もあります。そこで、ここではif文の論理演算子if notについて解説していきます。
if notとは
if notは条件式の結果が真であれば偽、偽の場合は真を返す演算子です。そのため、通常のif文の条件式と異なり、条件が成立しない場合にif文の処理を実施したい場合や条件が成立しなかった値を取得したい場合に使用します。
if notの書き方
if notの基本的な書き方は以下の通りです。
if not 条件式:
# 条件式が偽のときに実行する処理
if notの使い方
以下にif notの基本的な使い方を示します。
str1 = "apple"
if not str1 == "orange":
print(True)
else:
print(False)
このサンプルプログラムでは変数str1に”apple”を指定し、if文の条件式で文字列orangeと一致しなかった場合はTrueが出力されます。
その他の論理演算子
論理演算子はここで紹介したnot演算子の他にor、andなどがあります。それぞれの違いについて見てみましょう。
演算子 | 真の条件 |
---|---|
or | どちらかが真の場合 |
and | どちらも真の場合 |
not | 真であれば偽、偽であれば真 |
以上、Pythonのif notの使い方について解説しました。if notは通常とif文の条件式と真逆の結果を返すので、はじめは戸惑うかもしれませんが、場合によってはif notで式を記述する必要性もでてくるでしょう。もし、if notの使い方を忘れてしまったら、この記事を思い出してくださいね!