Pythonのformat
関数は、文字列の中に変数を埋め込むために使われます。特に、print
関数で変数を任意の文字列とともに出力したいときに使われます。
基本的な構文は以下のようになります。
'任意の文字列{}任意の文字列'.format(変数)
format
関数の引数に、文字列に埋め込みたい変数を置きます。すると、{}
のある部分にその変数が埋め込まれます。これにより、変数と文字列を一緒に出力することができます。
例えば、計算結果を変数に代入し、文字列で単位を付けたうえで出力する、といったことが可能です。
apple = 50
orange = 100
total = apple + orange
print('合計:{}円'.format(total))
このコードを実行すると、合計:150円
と出力されます。
また、format
関数には複数の変数を引数として渡し、文字列に埋め込むことができます。複数の変数を埋め込む場合は、どの引数をどの{}
に埋め込むかを指定する必要があります。
apple = 50
orange = 100
total = apple + orange
print('りんご:{0}円 みかん:{1}円 合計:{2}円'.format(apple, orange, total))
このコードを実行すると、りんご:50円 みかん:100円 合計:150円
と出力されます。
さらに、format
関数を使って変数を文字列に埋め込む際には、その書式を指定することができます。書式にはたくさんの種類があるのですべては紹介しきれませんが、そのうちよく使われるものを紹介します。
decimal = 106
print('{0}は2進数だと{0:b}、8進数だと{0:o}、16進数だと{0:X}'.format(decimal))
このコードを実行すると、106は2進数だと1101010、8進数だと152、16進数だと6A
と出力されます。
以上がPythonのformat
関数の基本的な使い方となります。より詳細な情報や使用例については、参考サイトをご覧ください。.