Pythonのenumerate
関数は、イテラブル(リストやタプルなど)を取り、インデックス値とそれに対応する要素をタプルとして返す組み込み関数です。この特性は、ある要素のインデックスを知りたいときや、インデックスに基づいて操作を行いたいときに特に役立ちます。
Pythonのenumerateとは
enumerate
関数を使うと、要素のインデックスと要素を同時に取り出す事が出来ます。同様に、range
関数を利用してもインデックスを取り出すことは可能です。ただし、range
関数を利用するとコードがわかりづらくなります。
Pythonでenumerateの書き方
enumerate
関数を書く時は、以下のように記載します。
enumerate(list)
一般的にはfor
文を使用してインデックスと要素を取り出します。
for 変数1, 変数2 in enumerate(リスト):
print(‘{0}:{1}’.format(変数1, 変数2))
Pythonでenumerateを実際に書いてみよう
以下に、enumerate
関数でリストの内容を表示するプログラムの例を示します。
techacademy = ['未経験転職', '初心者でも安心', '短期集中プログラミング']
for i, j in enumerate(techacademy):
print('{0}:{1}'.format(i, j))
表示結果は以下の通りです。
0:未経験転職
1:初心者でも安心
2:短期集中プログラミング
以上がPythonのenumerate
関数の基本的な使い方となります。この関数を使うことで、Pythonのコードをより簡潔に、そして理解しやすく書くことができます。.