Pythonのelif
(else ifの略)は、連続した条件ロジックの階段を実行するために使用されます。elif
では、複数の条件と対応するステートメントが階段として存在します。対応するブール式が真と評価されたときにのみ、ブロックのうちの1つが実行されます。
Pythonのif
文には、if
文で指定した条件が満たされなかったときに検査する条件を、次のようにelif〜:
で指定できます。
if 条件式1:
処理1
elif 条件式2:
処理2
elif 条件式3:
処理3
else:
処理n
elif〜
で追加された条件の部分を、elif節
といいます。このプログラムを実行すると、まず条件式1
を判定し、条件が満たされなければ最初のelif節
の条件式2
を判定します。条件式2
が満たされていれば、処理2
を実行します。条件式2
が満たされなければ、以降のelif節
にある条件式3
、条件式4
、...を次々に判定します。すべての条件が満たされなければ、else節
の処理を実行します。
以下に具体的な例を示します。
string = input("文字列を入力してください:")
if string.isdecimal():
print(string, "は数字です")
elif string.isalpha():
print(string, "はアルファベットです")
else:
print(string, "は数字でもアルファベットでもありません")
このプログラムは、if
文のisdecimal()
メソッドで、入力された文字が数字かどうかをチェックします。数字だった場合は、数字です
とメッセージを出力します。入力された文字が数字ではなく、isdecimal()
の結果がFalse
となった場合は、elif節
のisalpha()
メソッドを呼び出し、入力文字がアルファベットかどうかをチェックします。アルファベットだった場合、アルファベットです
とメッセージを出力します。入力文字がアルファベットではなく、isalpha()
の結果がFalse
だった場合は、else節
の処理が実行され、数字でもアルファベットでもありません
とメッセージを出力します。
以上がPythonのelif
演算子の基本的な使い方となります。さまざまな条件を設定して、プログラムの挙動を確認してみてください。