Pythonでは、関数はdef
キーワードを用いて定義されます。関数は、特定のタスクを実行するためのコードブロックであり、コードの再利用性を高め、読みやすさと保守性を向上させます。
関数の定義と呼び出し
Pythonで関数を定義するためには、def
というキーワードを使用します。その後に関数名と引数を記述します。
def function_name(parameters):
# function body
return result
ここで、「function_name」は関数の名前、「parameters」は関数に渡すパラメータ(任意)を表します。関数の本体では、具体的な処理を記述し、return
を用いて関数の結果(戻り値)を返します。
関数を呼び出すには、定義した関数名と一緒に必要な引数を括弧内に記述します。
output = function_name(input)
引数と戻り値
引数というのは関数に渡してあげる値のことで、戻り値というのは、関数から返ってくる値のことです。Pythonの関数では、引数の指定方法として、「位置引数」や「キーワード引数」があります。
- 位置引数:関数呼び出し時に引数を指定する際の順序に従う
- キーワード引数:引数名と値のペアを指定する
以下は、name
とmsg
は位置引数の例です。
def greet(name, msg):
print(f"Hello {name}, {msg}")
greet("Alice", "Good morning!") # Positional arguments
引数名を指定することで、引数の順序を無視したキーワード引数としても呼び出し可能です。
greet(msg="Good morning!", name="Alice")
以上がPythonのdef
についての基本的な説明です。この知識を元に、より効率的なコードを書くことができます。