\

Pythonにおけるdef文は関数を定義するキーワードです。関数とは、ある特定のタスクや計算を実行する一連の命令をまとめたもので、必要な時に何度でも呼び出すことができます。この再利用性は、コードの効率性と可読性を大いに向上させます。

関数を定義するには、Pythonでは defキーワード を使用します。関数の定義とその使い方について詳しく解説します。

def 関数名(引数1, 引数2, ..., 引数n):
    # この部分は関数の本体です。
    # ここに実行したい処理を書きます。
    # 'return'を使って、関数の戻り値を指定します。
    return 戻り値

ここで、「 関数名 」は関数の名前、「 引数1、引数2, …, 引数n 」は関数に渡すパラメータ(任意)を表します。関数の本体では、具体的な処理を記述し、 return を用いて関数の結果(戻り値)を返します。

Pythonの変数には、2つの種類があります。一つは ローカル変数 、もう一つは グローバル変数 です。ローカル変数は関数内で定義され、その関数内でのみアクセス可能です。グローバル変数は関数の外で定義され、プログラム全体からアクセス可能です。

var = 1 # グローバル変数

def add_one(x):
    var = 10 # ローカル変数
    print(var + x)

add_one(2) # 12
print(var) # 1

この例では、関数add_one内で定義されたvarはローカル変数であり、関数の外で定義されたvarはグローバル変数です。関数を呼び出した後に変数varを出力しても10とならずに初めに初期化した1が出力されています。

以上がPythonのdefと変数についての基本的な説明です。これらの理解はPythonプログラミングの基礎となります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です