Python 3.10から導入された新機能、case
文について解説します。
Case文とは
case
文は、値に応じた処理の分岐に使用する構文です。Pythonでは、if-elif-else
文が一般的に条件分岐に使われますが、case
文を使うことで、より簡潔に条件分岐を書くことができます。
Case文の基本的な使い方
以下に、case
文の基本的な使い方を示します。
a:int = 2
match a:
case 1:
print("this is 1")
case 3:
print("this is 3")
case _:
print("Other") # Other
この例では、変数a
の値に応じて異なるメッセージを出力しています。case 1:
の行では、a
が1の場合に"this is 1"
を出力します。同様に、case 3:
の行では、a
が3の場合に"this is 3"
を出力します。case _:
の行では、a
が1でも3でもない場合に"Other"
を出力します。
Case文の利点
case
文の利点は、その可読性と柔軟性です。case
文を使うことで、条件分岐が厳密に定められ、条件が入れ子になってしまった場合でもスッキリとまとまります。また、case
文では、受け取る値をそのままcase
上で変数に入れて、分岐先で使用することができます。
以上、Pythonのcase
文の基本的な使い方と例について解説しました。この機能を活用することで、Pythonのコードをより簡潔に、そして可読性高く書くことができます。.