Pythonのassert
文は、プログラムの中で条件をテストし、その条件が満たされていない場合にエラーを発生させるための文です。主にデバッグやテストの際に使用され、プログラムの正常な動作を確認するために役立ちます。
assert文の基本的な使い方
assert
文の基本的な使い方は次のようになります。
assert 条件式, 条件式がfalseになったときに出力するメッセージ
条件式が「false」の場合には例外「AssertionError」が起きてしまいます。「true」の場合には何も起きずに次の命令を実行します。
assert文とif文の違い
assert
文とif
文の違いは、次の通りです。
構文 | 条件式の真偽: True | 条件式の真偽: False |
---|---|---|
assert文 | 何も起こらない | エラーを出力 |
if文 | 処理を実行 | 何も起こらない |
このようにassert
文とif
文には明確な違いがあるので気をつけましょう。
assert文の無効化
プロセス内のすべてのassert
文を無効にするには、-O
フラグを使用します。
$ python -Oc 'assert False'
assert
文は組み込み定数__debug__
がTrue
のときだけ実行されます。Pythonスクリプト実行時のコマンドラインオプションに「-O」を付けると__debug__
がFalse
になるのでassert
文が無効になります。
以上がPythonのassert
文についての基本的な解説です。この情報がPythonのテスト方法について理解するのに役立つことを願っています。