\

Pythonでは、コマンドライン引数を取得するためにsys.argvargparseという2つの主要な方法があります。

sys.argv

sys.argvは、コマンドライン引数を文字列のリストとして受け取ります。このリストの最初の要素、つまりsys.argv[0]は、実行されたPythonスクリプトの名前になります。

import sys
print(sys.argv)

上記のコードをmain.py arg1 arg2というコマンドで実行すると、出力は['main.py', 'arg1', 'arg2']となります。

argparse

一方、argparseはより高度なコマンドラインパーサで、sys.argvを解析してデータをより使いやすい形式で返します。argparseを使用すると、ヘルプメッセージの表示などが可能になり、より柔軟で分かりやすいコードを記述することができます。

import argparse

parser = argparse.ArgumentParser()
parser.add_argument("file_name", type=str, help="File name")
parser.add_argument("password", type=str, help="Password")

args = parser.parse_args()

print(f"File name:  {args.file_name}, Password:  {args.password}")

上記のコードをpython3 main.py samplefile 123というコマンドで実行すると、出力はFile name: samplefile, Password: 123となります。

まとめ

Pythonでコマンドライン引数を取得するためには、sys.argvargparseの2つの方法があります。どちらを使用するかは、スクリプトの複雑さや必要な機能によります。簡単なスクリプトではsys.argvが十分ですが、より複雑なスクリプトではargparseの方が適しています。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です