\

Pythonでは、複数の条件を一度に評価するためにandorを使うことが一般的です。しかし、これらの演算子を使うと、条件が増えるとコードが長くなりすぎてしまうことがあります。

そこで、Pythonの組み込み関数であるallanyを使うことで、より簡潔に条件判定を行うことができます。

allは、リストなどの中身がすべてTrueであればTrueを返す関数です。一方、anyは中身に一つでもTrueがあればTrueを返します。

例えば、以下のように書くことができます。

if all([ a > 0, a % 2 == 0, a != 10, a != 100, ]):
    pass

このコードは、aが0より大きく、2で割り切れ、10と100ではない場合に、何かの処理を行います。

しかし、allanyを使うときには注意が必要です。allを使った場合、一旦リストを生成するため、すべての条件が評価されます。これは、andを使った場合とは異なり、一番左の条件がFalseなら、右の条件は評価されずにFalseであると評価されます。

したがって、以下のようなケースでは問題が起こります。

if a is not None and a > 0:
    pass

これを以下のように書き換えてしまうと、エラーが起きてしまいます。

if all([ a is not None, a > 0, ]):
    pass

このような場合、None判定だけ出すのは少し変な気がします。そのため、以下のように書くことをおすすめします。

if all([ a is not None, b is not None, ]) and all([ a > 100, b > 1000, ]):
    pass

以上が、Pythonのallanyを使って条件判定を行う方法についての説明です。これらの関数を使うことで、より簡潔で読みやすいコードを書くことができます。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です