Pythonには、集合演算を行うための便利な機能があります。その中でも、差集合を求める方法について詳しく見ていきましょう。
差集合の求め方
差集合とは、ある集合に含まれているけれども別の集合には含まれていない要素の集合のことを指します。Pythonでは、差集合を求めるために -
演算子または difference()
メソッドを使用します。
# 集合の定義
set1 = {"A", "B", "C", "D"}
set2 = {"C", "D", "E", "F"}
# 差集合の求め方
print(set1 - set2) # {'A', 'B'}
print(set1.difference(set2)) # {'A', 'B'}
このコードでは、set1
と set2
の差集合を求めています。結果は {'A', 'B'}
となり、これは set1
には存在するが set2
には存在しない要素の集合です。
差集合の更新
差集合を新しい集合として取得するのではなく、最初の集合にそのまま保存するには、-=
演算子または difference_update()
メソッドを使用します。
# 集合の定義
set1 = {"A", "B", "C", "D"}
set2 = {"C", "D", "E", "F"}
# 差集合の更新
set1 -= set2
print(set1) # {'B', 'A'}
このコードでは、set1
の内容が set1
と set2
の差集合に更新されています。
以上、Pythonで差集合を求める方法について解説しました。集合演算は、データ分析やアルゴリズムの実装など、様々な場面で役立つ機能です。ぜひ活用してみてください。.