Pythonでは、浮動小数点数の割り算には注意が必要です。特に、浮動小数点数の精度は倍精度の64bitで、16桁ほどしか精度が担保されないため、計算結果に誤差が生じることがあります。
例えば、0.1を3回足すと、理論的には0.3になるはずですが、実際には次のようになります。
print(0.1 * 3) # => 0.30000000000000004
これは、コンピュータが2進数を用いて数値を表現するための制約によるものです。具体的には、0.1を2進数で表現しようとすると、無限に繰り返す数になるため、一部を切り捨てて近似的に表現する必要があります。
このような誤差を回避するためには、decimal
モジュールやfractions
モジュールを利用すると良いでしょう。
decimal
モジュールを使うと、10進数小数を正確に計算することが可能です。
from decimal import Decimal
print(Decimal('0.1')+Decimal('0.2')) # => 0.3
一方、fractions
モジュールを使うと、分数として計算を行うことができます。
from fractions import Fraction
print(float(Fraction('0.1')+Fraction('0.2'))) # => 0.3
ただし、これらのモジュールを使うと計算速度が遅くなるため、必要に応じて適切なモジュールを選択することが重要です。
以上が、Pythonにおける浮動小数点数の割り算と誤差についての解説です。この情報がPythonプログラミングにおける数値計算の理解に役立つことを願っています。.